薬膳で笑顔咲く

自然界の食材の恵みで人の健康を紡ぐ薬膳

ミラクルな葛の花のティータイムで贅沢気分

こんにちは。

国際薬膳師 提中 知子です。

 

秋の七草のひとつ。

葛の花、ご存じですか?

 

くず粉は、このくずの根っこのでんぷん。

そして、花は、生薬名を葛花、かっかと呼ばれています。

 

この葛の花の特徴は、何といってもその色と香り、そして形です。

毎年、秋9月ごろに、真みどりのくずの葉っぱの間に花をつけます。

色は赤味を帯びた紫色。いいですね。

そして、香りは、鼻を近づけると、ほのかに甘ずっぱいかぐわしい香り。

形は、穂状(すいじょう)、植物の穂のような形をしていますよ。

調べたら、そう書いてました。

 

小さな花弁がいくつも連なっているんですよ。

なんで、真みどりの葛に、こんなにも見ているだけで、酔いしれそうなほどの花がつくんでしょうね?

これも、きっと理由があるんでしょうね。

自然界の恵みとしか表現できませんね。

 

今年は、くずの花が咲く頃をコロリと忘れてました。

毎年、散歩途中に目にしていてそっと摘んでいたんですが、残念です。

それで、せめて、市販の葛の花のお茶を入れてみました。

 

 

正直な話ですが、この商品、2年前くらいに購入したものなんです。

そのときの感想は、「あまり美味しくないな~っ」て。

そう思っていて、それで、いつまでも棚に余っていました。

 

ところが、確かある効能を思い出したんです。

葛の花、かっかは、二日酔いにいいって聞いたことがあったんです。

いつまでも棚にいれっぱなしにしてはもったいないと。

 

お酒を飲んだわけではないのですが、コロナワクチン2回目の接種後。

少し、倦怠感と頭もぼんやりぎみでしたから、試してみようと思いつきました。

 

この葛の花は、効能効果を標ぼうしない限り、医薬品と判断しない成分リストに含まれているようです。

厚生労働省が定めた「医薬品の範囲に関する基準」

 

ですから、二日酔いの方におすすめです、というくらいの表現であれば、ご紹介が出来ます。

味は、もちろん乾燥したものですから、そんなに甘いとは言えませんでした。

が、お砂糖を入れなくてもまあまあ美味しくいただけました。

 

というより、以前より美味しく感じられました。

身体が変わってきたんでしょうか?

 

そのあと、ある作用に驚きました。

飲んでしばらくすると、顔に汗がじわっと出てきました。

これは、分かりましたよ。

 

花など水に浮く軽いものは、からだの上の方に作用するということを思い出しました。

きっと、葛の花の作用~って、一人味を楽しみつつ、からだへの作用も感じました。

 

なかなか一人でも楽しめたテイータイムでした。

天然由来の成分、葛の花、かっかを来年はぜひ手摘みして利用したいと思います。

砂糖漬けもいいですね。

紅茶に入れたり、ケーキにも。

来年への手摘みの楽しみごとが出来ました。

 

私はのどかな田舎育ち。

それでなのか、派手な色の花よりも、雑草の中に広がる、葛の素朴さと控えめな力強さ。

そして、奥深くて魅力的な赤紫色の葛の花に惹かれます。

 

葛の花、想像していた通り、「くず」ではなかったです、全然。

ミラクルな花でした。

 

お読みいただき、ありがとうございました。