こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 人は、誰でもどんな小さなことでも、嬉しいことが先の将来に待っていると、嬉しいですよね? その嬉しい日の当日、朝早くに目が覚めますよね?…
More Info
カテゴリー: 薬膳コラム
ミラクルな葛の花のティータイムで贅沢気分
こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 秋の七草のひとつ。 葛の花、ご存じですか? くず粉は、このくずの根っこのでんぷん。 そして、花は、生薬名を葛花、かっかと呼ばれています。  …
More Info
秋になったとたん、からだにどこか不調感じていませんか?
こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 秋になって、風がよく吹き、外気が日に日に冷たく感じ乾燥してきましたね。 いつもの季節より口の渇きが気になったり、髪がぱさついたりしていませんか? これ、外気の…
More Info
病名がつかなくても、バランスが崩れかけていたらサインです
こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 体質診断をして気づくことは、血がドロドロ状態、薬膳では血瘀(けつお)体質の方が多くおられます。 たとえ、血がドロドロの血瘀体質の方でも…
More Info
赤い食材で、体が蘇ってよもぎ蒸しのような効果も
こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 ドライフルーツの赤い果実。デーツご存じですか? ヤシ科の高木で、ナツメヤシの実です。 真っ赤な色が印象的で、照り付ける太…
More Info
秋は、肺の養生で健やかに
こんにちは。提中 知子です。 薬膳では、秋の過ごし方の養生として、肺を大切にしましょうといわれています。 五行説(ごぎょうせつ)の絵で見ていきましょう。  …
More Info
肝は女性のように時に優しく時に…
今日は、肝臓のおはなしです。 全然、難しくないですよ~。 ぜひ、お付き合いくださいね。 肝臓といわずに、中医学では肝というので、肝でいきましょう。 肝は、性格であらわすとこんな感じです。 女性みたい。 優し…
More Info
小さい咳が続くときの薬膳茶
こんにちは。国際薬膳師 提中 知子です。 お腹が冷えているとき、案外、咳が出ることが多いんですよ。 コンコン。水とか水分を飲んでも治らないことありませんか? もちろん、下痢になったり、むくんだり、やる気が起…
More Info