こんにちは。国際薬膳師 体質改善コンサルタント 提中知子です。 今日は薬膳ビギナーさまに良くある勘違いについて、ご紹介します。 薬膳ってからだにいいよね~って、いきなりこんな無茶なことはじめていませんか?…
More Info
カテゴリー: 薬膳コラム
好きなことをする時間を持てば、からだに嬉しい変化も
こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 今日は、小春びよりでしたね。 美容室へいって、嬉しいのは、終わったあと鏡で見る自分の髪。 スタイリストさんの手の魔法で、ぱさつきがちな…
More Info
つらい咳になる前に、おうちにいながら食べて出来る対策を
こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 熱はないのに、咳がコンコンと続いているなら、まずは食べ物で養生しましょう。 この秋から冬に出る咳は、肺が暖房による影響を受けているかもしれません。 …
More Info
すぐにお腹がいっぱいになるのは、胃腸からのどんなサイン?
こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 外食でよくあるシーン。 テーブルの上に、揚げ物、氷の入った冷たいジュース、生野菜サラダ、ソーセージが並んでいます。 何から食べようと、口にいれてしば…
More Info
コーヒー好きな方が、飲まれてはまった薬膳茶
こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 寒くなってくると、手足が冷え、帰ったらあったかい飲みものが欲しくなりますね。 飲みものといえば、体調のお悩みで来られたご相談者さまは、コーヒー好きな方が大変多くお…
More Info
可憐なお花の薬膳茶、冬のお腹の困った冷え予防に
こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 季節は11月に入り、暦の上では立冬。 外の風は冷たく、その風は肌から侵入し、お腹、胃腸にも影響してきます。 特に、日ごろからお腹に冷えを感じやすい方…
More Info
病気療養中、更年期かしら?には酸味、辛味、甘味の調和のタイ料理がおすすめの理由
こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 季節はもう冬、立冬を迎えました。 寒くなってくると、グツグツ、コトコト時間をゆっくりかけた温かい煮込み料理が欲しくなりますね。 煮込み料理には、どんなものがありま…
More Info
閉経の前後5年、スッと力を抜いても病気のリスクを下げられる方法
こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 40代から50代にかけて、女性のからだは、閉経の時期を迎えます。 パターンは個人差がありますが、毎月から隔月になり、3か月に1回。 やがてまったく来なくなり、閉経…
More Info
術後、更年期、閉経前後の女性の乾燥した体に欲しいある工夫
こんにちは。 国際薬膳師 提中 知子です。 11月に入り、季節は立冬、もう暦では冬です。 冬になると、あったかいなべ物やシチュー、カレーなどが やっぱり食べたくなりますね。 最近、スーパーに行…
More Info
ひとりでランチを楽しめる上昇気分に自然となれるコツ
こんにちは。 国際薬膳師 提中知子です。 みなさん、お昼のお食事でよくあるのがこういう意見です。 「昼ごはんは、ひとりなので朝の残り、お弁当の残りが多いです。」 ささっと済ませてしまいますね~」  …
More Info